RecyclerView in NestedScrollViewでスクロールが角つく

javaコード中で、次を追加すると回避できた.
recyclerView.setNestedScrollingEnabled(false);

しかし、そもそもNestedScrollViewとRecyclerViewをネストにすることが問題っぽい.
例えば、画面をスクロールしてもRecyclerView.onScrolledは呼ばれないみたいなので、ネストするというデザインを変えたほうがいいかもしれない.

参考にしたサイト



CheckBoxのチェックボックスを右側に表示させる。

題名の日本語が少し怪しい感じがするが、CheckBoxはデフォルトでは次のようになる.


これを次のようにするのが当記事の目的である.


API 17以上の場合


xmlの方で、CheckBoxlayoutDirction属性をrtlにしてやるだけ.
android:layoutDirection="rtl"


API 17未満の場合


同じくxmlの方で、CheckBoxに、次の2つを加える.
android:button="@null"
android:drawableEnd="?android:attr/listChoiceIndicatorMultiple"

ただ、この方法だとCheckBoxをクリックしたとき、チェックボックスではなくCheckBoxの中心がハイライトされるので注意(下の画像を参照).



参考にしたサイト



BloggerにSyntaxHighlighterを導入する!

SyntaxHighlighter v3は導入できなかったが、最新のSyntaxHighlighter v4を導入できたので、その方法を紹介したいと思う.
SyntaxHighlighterを導入できずに諦めている人にぜひ読んでもらい、私と同じ喜びを感じてほしいと思う.

導入する!



その0


Git Bash(Windowsの場合)Node.js(LTSのほうが良い?)をインストールする.

その1


Git Bushを起動して、syntaxhighlighterを保存するローカルディレクトリに移動し、以下のコードを続けて入力する.
$ git clone https://github.com/syntaxhighlighter/syntaxhighlighter.git
$ cd syntaxhighlighter
$ npm install

次のような感じ




その2


続いて、以下のコードを入力する.
ko-ika@PC MINGW64 ~/Blogger/syntaxhighlighter (master)
$ ./node_modules/gulp/bin/gulp.js setup-project

そのまま通れば(その3へ)問題ないが、次のエラーが出るかもしれない.(私の場合はこうなった.)
[hh:mm:ss] TypeError: loadReposFromCache(...).error is not a function

この時は、 /syntaxhighlighter/build/setup-project.js を開いて、39行の error catch に変える.
つまり、39行目を次のようにして上書き保存する.
const loadRepos = () => loadReposFromCache().catch(loadReposFromGitHub).then(R.map(R.pick(['clone_url', 'name'])));

そして、Git Bashで、その2の初めのコードを再び入力する(うまくいくはず).

無事成功すると、 /syntaxhighlighter/repos/ 下に新たなファイルフォルダーがダウンロードされる.



その3


次に、 ./node_modules/gulp/bin/gulp.js build を使う.

この時に、 --brushes --theme を指定する.


--brushes


Xという言語をハイライトさせたいのなら、 --brushes=X という風にする.

コンマで区切ることで複数指定することもできる: --brushes=X,Y

どの言語が対応しているかは、 /syntaxhighlighter/repos/ 下にある brush-X という名前のフォルダーを探せばわかる(Xには、具体的な言語が入る、javascriptとか).

また、 --brushes=all とすれば、 /syntaxhighlighter/repos/ 下にある言語すべてをハイライトできる.


--theme


Xというテーマを使いたかったら、 --theme=X という風に指定する。

使用できるテーマは、以下のサイトに載ってる(多分).


次のサイトは、画像もあって役に立つ.


/syntaxhighlighter/repos/ 下にあるフォルダー theme-X を探してもらえば、対応しているテーマが分かる.

使用例


例えば、javascriptとcssをハイライトさせたくて、テーマはdefaultにしたい場合、Git Bashに次のように入力する.
ko-ika@PC MINGW64 ~/Blogger/syntaxhighlighter (master)
$ ./node_modules/gulp/bin/gulp.js build --brushes=javascript,css --theme=default

これが通れば問題ないので、その6まで行ってほしいが、次のエラーが出るかもしれない. 多分出る.
[hh:mm:ss] TypeError: Promise.props is not a function


その4


/syntaxhighlighter/build/bundle.js を開いて、33行目の 'songbird' 'bluebird' に変えて、上書き保存する.
  const Promise = require('bluebird');

そして、再び ./node_modules/gulp/bin/gulp.js build --brushes=javascript,css --theme=defaultを走らせる.


上の画像のように、次のようなエラーが発生すると思う(もし、うまくいったらその6まで飛んでもらいたい).
ERROR in ./src/core.js
Module not found: Error: Cannot resolve module 'brush-javascript' in C:\Users\ko-ika\Blogger\syntaxhighlighter\src
 @ ./src/core.js 241:14-41


その5


上のエラー中の、Module not found: Error: Cannot resolve module 後の2つの'で囲まれたファイルフォルダーを手動でインストールする.
ko-ika@PC MINGW64 ~/Blogger/syntaxhighlighter (master)
$ npm install folder-name

上の例では、以下のようにする.
ko-ika@PC MINGW64 ~/Blogger/syntaxhighlighter (master)
$ npm install brush-javascript

ko-ika@PC MINGW64 ~/Blogger/syntaxhighlighter (master)
$ npm install brush-css

そして、 ./node_modules/gulp/bin/gulp.js buildを走らせる.

特にエラーは出ないで、終了すると思う.

もし、うまくいかなかったら、次も試してみる.
npm install opts-parser
npm install syntaxhighlighter-match
npm install syntaxhighlighter-html-renderer
npm install syntaxhighlighter-regex


その6


syntaxhighlighter/dist ディレクトリ下にいくつかのファイルが生成されているが、その中の、 syntaxhighlighter.js theme.css を各自のサーバーにアップロードする。

あとは、ブログのHTMLをいじるだけ(ここから先は、こちらの記事のその2と似ている).

Boggerのトップページのサイドメニューの「レイアウト」をクリックし、「HTML編集」ボタンを押す.


</head>タグの上に以下のコードを挿入する.

<script src='[path]/syntaxhighlighter.js' type='text/javascript'/>
<link href='[path]/theme.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>

コード中の[path]は、syntaxhighlighter.jsと、theme.cssをアップロードしたフォルダー名を指定する. 同じフォルダーでなくてもよい. 例えば、https://foo.com/styles/theme.csshttps://foo.com/scripts/syntaxhighlighter.jsなど.


そして、「テーマを保存」ボタンを押すだけ.


使用方法・注意点


使い方は、基本的に前のバージョンのSyntaxHighlighterとかわらないっぽいので、他のサイトを見てもらいたい.

一つだけ注意することは、この方法で導入したハイライターにはデフォルトでツールバーが表示されないことだ.


参考にしたサイト






ColorFilterを元に戻す

方法は2つ見つかった.

その1
EditText editText = findViewById(R.id.editText);

editText.getBackground().clearColorFilter();


その2
EditText editText = findViewById(R.id.editText);

editText.getBackground().setColorFilter(null);


うまくいかなかったら、この後に次を入れる.
editText.refreshDrawableState();


参考にしたウェブサイト

ConstraintLayoutの制約をJavaで設定する

ConstraintLayout#LayoutParamsを使う. まず、ConstraintLayout上のViewを取得する.
Button button = findViewById(R.id.button);

もしくは、追加したい適当なオブジェクトを作成し、ConstraintLayoutにViewを追加する.
Button button = new Button(this);
constrintLayout.addView(button)

※先にaddViewしないと、次のlayoutParamsにnullが入る(エラーが発生する)ので注意.

次に、上のViewのLayoutParamsを取得し、適当に設定する. 親View(?)と連結したいときは、PARENT_IDを代入する. ほかのViewと連結したいときは、View#getIdメソッドを使う. LayoutParamsのフィールドについては、xmlのものとほとんど同じなので、そちら(例えば、Android Studioのデザインビューとか)を見るとわかりやすいと思う.
ConstraintLayout.LayoutParams layoutParams = (ConstraintLayout.LayoutParams)button.getLayoutParams();
layoutParams.startToEnd = anotherView.getId();
layoutParams.endToEnd = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
layoutParams.topToTop = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
layoutParams.bottomToBottom = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
layoutParams.verticalBias = (float) 0.1;
layoutParams.horizontalBias = (float) 0.1;
button1.setLayoutParams(layoutParams);

最後に、上の変更を適用する.
button.setLayoutParams(layoutParams);

他にもこちらと同様に、ViewのWidthやHeight、Marginを変更できたりする(MarginLinearLayoutにキャストしなくてもよい、次の適用例を参照).

適用例


ConstraintLayout上に2つのボタンを表示させる.

activity_main.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<android.support.constraint.ConstraintLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto"
    xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
    android:id="@+id/constraintLayoutParamsLayout"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent"
    tools:context="com.blogspot.ko-ika.constraintlayoutparams.MainActivity">

    <Button
        android:id="@+id/button1"
        android:layout_width="wrap_content"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:text="Button1" />

    <Button
        android:id="@+id/button2"
        android:layout_width="wrap_content"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:text="Button2" />
</android.support.constraint.ConstraintLayout>

activity_main.xml
package jp.blogspot.ko-ika.constraintlayoutparams;

import android.support.constraint.ConstraintLayout;
import android.support.v7.app.AppCompatActivity;
import android.os.Bundle;
import android.widget.Button;

public class MainActivity extends AppCompatActivity {

    @Override
    protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
        super.onCreate(savedInstanceState);
        setContentView(R.layout.activity_main);

        Button button1 = findViewById(R.id.button1);
        Button button2 = findViewById(R.id.button2);

        ConstraintLayout constraintLayout = findViewById(R.id.constraintLayoutParamsLayout);

        // Button1の設定
        ConstraintLayout.LayoutParams layoutParams = (ConstraintLayout.LayoutParams)button1.getLayoutParams();
        layoutParams.topMargin = 8;
        layoutParams.rightMargin = 16;
        layoutParams.startToStart = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.endToEnd = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.topToTop = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.bottomToBottom = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.verticalBias = (float) 0.1;
        layoutParams.horizontalBias = (float) 0.1;
        button1.setLayoutParams(layoutParams);

        // Button2の設定
        layoutParams = (ConstraintLayout.LayoutParams)button2.getLayoutParams();
        layoutParams.leftMargin = 16;
        layoutParams.startToEnd = button1.getId();
        layoutParams.endToEnd = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.topToTop = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.bottomToBottom = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.verticalBias = (float)0.1;
        layoutParams.horizontalBias = 0;
        button2.setLayoutParams(layoutParams);
    }
}

実行例


さらに


ConstraintSetを使うと同じ様に設定できるらしい.


が、この方法だと、Biasが設定できない?

また、Viewが実際に配置される(?)まで、そのIDが取得できないみたいなので、注意が必要.
実際に、上の適用例を次のようにしてみる.

activity_main.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<android.support.constraint.ConstraintLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto"
    xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
    android:id="@+id/constraintLayoutParamsLayout"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent"
    tools:context="com.blogspot.ko-ika.constraintlayoutparams.MainActivity">

</android.support.constraint.ConstraintLayout>

activity_main.xml
        

        Button button1 = new Button(this);
        Button button2 = new Button(this);
        ConstraintLayout constraintLayout = findViewById(R.id.constraintLayoutParamsLayout); 

        // Button1の設定
        constraintLayout.addView(button1);
        button1.setText("Button1"); 
        ConstraintLayout.LayoutParams layoutParams = (ConstraintLayout.LayoutParams)button1.getLayoutParams();
        layoutParams.topMargin = 8;
        layoutParams.rightMargin = 16;
        layoutParams.startToStart = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.endToEnd = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.topToTop = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.bottomToBottom = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.verticalBias = (float) 0.1;
        layoutParams.horizontalBias = (float) 0.1;
        button1.setLayoutParams(layoutParams);

        // Button2の設定
        constraintLayout.addView(button2);
        button2.setText("Button2"); 
        layoutParams = (ConstraintLayout.LayoutParams)button2.getLayoutParams();
        layoutParams.leftMargin = 16;
        layoutParams.startToEnd = button1.getId();
        layoutParams.endToEnd = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.topToTop = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.bottomToBottom = ConstraintLayout.LayoutParams.PARENT_ID;
        layoutParams.verticalBias = (float)0.1;
        layoutParams.horizontalBias = 0;
        button2.setLayoutParams(layoutParams);

変更箇所をマークアップした. すると、次のようになってしまう.

参考にしたサイト



removeViewが動かない

ViewGroup#removeViewメソッドの引数がnullでないのにnullだったため、動かなくなった.

まず、引数がnullかどうか確かめよう(引数をnullにしても例外が発生しないので気づかなかった).
以下の方法は、消去したいViewに変数を割り当てなくてもできる方法である

コードは以下のようである.
parentLinearLayout.removeView(childLinearLayout);

どうも描画中のアニメーションのせいで、動かないらしい.


上記サイトの方法だと、LinearLayoutを継承したクラスを作って、削除するときのアニメーションを表示させないようにしているようだ.

この方法だとかなりの手間がかかりそうだったので、代わりにViewGroup#removeViewAtメソッドを使ったところ、うまくいった.
parentLinearLayout.removeViewAt(index);

indexとしてchildLinearLayoutのポジションを指定する.

ちなみに、子Viewのindexを取得するには、ViewGroup#indexOfChildメソッドを使う.
int index = parentLinearLayout.indexOfChild(childLinearLayout);

参考にしたサイト


LinearLayoutのサイズをJavaコード中で変更する

タイトルにある通り

LinearLayoutでは、setHeight等が使えないので、android.view.ViewGroup.LayoutParamsを使う.
LinearLayout linearLayout = findViewById(R.id.LinearLayout);
ViewGroup.LayoutParams layoutParams  = linearLayout.getLayoutParams();

layoutParams.height = ViewGroup.LayoutParams.WRAP_CONTENT;
layoutParams.width = 200;

ViewGroup.MarginLayoutParams marginLayoutParams = (ViewGroup.MarginLayoutParams)linearLayout.getLayoutParams();

marginLayoutParams.leftMargin = 8;
marginLayoutParams.rightMargin = 8;
marginLayoutParams.topMargin = 8;
marginLayoutParams.bottomMargin = 8;

linearLayout.setLayoutParams(marginLayoutParams);


単位は、pixelだそう. dip(dp)を使いたい場合は、例えば、5行目を
layoutParams.width = (int) TypedValue.applyDimension(TypedValue.COMPLEX_UNIT_DIP, 200, getResources().getDisplayMetrics());


とする. (試してない.)

この方法は、ConstraintLayoutや、ImageButton等でも使えるっぽい.

参考にしたウェブサイト

FloatingActionButtonをスクロール中に消す

NestedScrollView を下にスクロールしている間は, FloatingActionButton を表示させないようにする. 少し変えれば, RecyclerView 等の他のScrollViewにも使えそう(未確認). 下に実際の挙動を示した. 目次 ...